ホームレス支援 |
![]() by gurolin カテゴリ
以前の記事
2018年 03月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 06月 2017年 03月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 お気に入りブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
2007年 12月 30日
あいにくの天候になり、野外では無理と、場所を変えて実施。そのため実際は、何人かが現地に物資を運び、私たちは荷物を分けたり・・・と言うくらいのお手伝いだけで、申し訳ない気持ちでした。でも、私たちの支援で住まいを見つけ、定職につかれた方が、生き生きとしておられる姿、そして私たちといっしょにまたホームレスの方たちの支援をされている姿を見ると、人間にとって生きていくための基本である「衣・食・住」がどれほど大切かと言うことを、目の前で確かめることが出来ました。これから寒さが厳しくなるとき、ホームレスの人たちは、年を越しお正月を迎えるとき、どんな気持ちなんだろうと考えると悲しくなります。真面目に働いている人たちがすくわれる社会の仕組みを作らなくてはと思います。
■
[PR]
▲
by gurolin
| 2007-12-30 07:24
|
Comments(0)
2007年 12月 28日
そう挨拶をする時期になりました。仕事は31日まで続き、気分はとってもそんな状態ではありませんが、会う人には気をつけて挨拶するようにしています。こんな時期になると、しばらく会いにいってない人、気にかかっていた人の所に足が向きます。
おじいちゃんと、お孫さん、2人住まいのうちへいくと、「具合悪くてしばらく寝てたんや」と言われ・・・でもお孫さんがしっかり成長されていてほっとしました。 生活保護がやっと受けられたと聞き、会いに行くと、来月の出産は安心して病院にかかれるとお礼を言われ、ほんとによかったぁ~ 1年は短いようでも色々あってやはり長いです。私も議員になって色々勉強させてもらっています。明日はホームレス支援です。雨は大丈夫かなぁ? ■
[PR]
▲
by gurolin
| 2007-12-28 13:04
|
Comments(0)
2007年 12月 24日
子どもが大きくなってからは、あまり派手にしなくなったけれど、家族全員が一緒に食事するというのもこういう行事に引っかけないと難しくなってくるのです。今日は、これから市議団の市会報告ニュースに使う写真を撮りに行きマス。12月もあっという間に終わりそう。まだまだ仕事が一杯で、大掃除には手が届きそうにない・・m(_ _)m
■
[PR]
▲
by gurolin
| 2007-12-24 08:31
|
Comments(0)
2007年 12月 22日
やっと部屋の掃除をしました(^_^;)ほこりが舞って気になっていたのですが、掃除をし始めるとあまりの汚さに、なかなか終えられないのが分かっていたので手が付けられませんでした・・。掃除機、ぞうきんがけ、クリスマスの飾り付け(もう遅いか?)・・ちょっとスッとしました。
今日は、児童クラブのことで相談にのってきました。「指導員の先生がころころ変わって・・それに子どもの数も大きく増えて、指導員の体制が取れないと、今まで出来ていた行事も今年は出来なくなったし・・学校が休みの時は、開所が八時半では遅いので八時に出来ないのか?冬は暗い道を帰ってくる子どもが心配・・」と不安の声をお聞きしました、保育園と比べてまだまだ不十分なところも多く、小学校に上がると、仕事を辞めてしまうお母さんがいるとのこと。仕事を続けていくための児童クラブなのに、まだまだそんなお母さんがいるのかと心が痛みます。せっかくある児童クラブ、安心して仕事が続けられるように条件整備を早急に進めることが大切です。 ■
[PR]
▲
by gurolin
| 2007-12-22 20:08
|
Comments(0)
2007年 12月 20日
19日、市議会12月定例会が終わりました。ほっと一息です( ´^ิ∀^ิ`)
さて、18日は昼休みの時間、新婦人の方々が県庁前で、「医療費助成を減らすな」と横断幕や風船で訴えられており、私も参加してきました。おかあさんが「今でも月末に風邪を引いた子どもを、月が変わってからお医者さんにつれていこうか。そうしないと、医療費が倍かかってしまう。これ以上負担が増えて、子どもをお医者さんに連れて行かずに手遅れになったらどうしたらいいのか」と訴えられ、むねが一杯になりました。県が削減しても、大津市は予算を付けて、何としても保護者負担増を食い止めなくてはと心に誓ったのでした。 ■
[PR]
▲
by gurolin
| 2007-12-20 00:51
|
Comments(0)
2007年 12月 13日
議員団6人は、いのちと暮らしを守るため、全員が質問に立ちました。私は、障害者問題を初め、以下のような質問を行いました。簡単な答弁も含め、記しておきます。
2007年9月日本政府は、障害者権利条約に署名。来年度に向けて策定中の「大津市障害者福祉計画」について条約の理念をどのように取り入れているのか質問しました。同時に滋賀県でも、障害者自立支援法による負担増で、障害を持つ子どもと父親が心中するという痛ましい事件がおきました。東近江市では利用者にとっての重い負担増を軽減するため、今年4月から、市独自で通所利用料の全額免除をはじめたところです。このことを紹介し、障害者の人権を保障する立場に立つならば、大津市でも同じように、独自の支援事業をすすめることを求めました。 答弁では、理念をふまえて福祉計画を策定しているとしながらも、独自支援については、「国が障害者自立支援法の抜本的見直しを検討しているので、国の動向を見極めて対処する」にとどまりました。 障害者自立支援法そのものが問題です。早急に応益負担の廃止を求めます。 そのほか、障害乳幼児の療育施設を整備すること、来年度からはじまる北部障害者複合施設について、大津市の財政支援をより強化すること、市営駐車場の障害者割引の完全実施を求めました。 大津市は、障害乳幼児の就学前の療育施設については大津市南部、または東部に「子育て支援センター」と併せて検討していくと必要性は認めましたが、他の2つについては、独自の新たな支援は今のところ考えていないとの姿勢をしめしました。 障害者問題については、障害者自立支援法そのものが、「自立=(イコール)就労」と見なす狭い考え方に立つもので、こうした利用者が負担しなければならない応益負担の障害者自立支援法はただちに見直すことを強く求めました。 特別支援教育については、4月からはじまった特別支援教育を財政的にも質的にも充実させることを求めました。 医療費助成制度については、就学前の乳幼児の医療費助成を後退させないことを求めました。(県は削減し、県民負担増としている) 中心市街地活性化については、計画では、まちづくり会社が主体となり、開発を進めるとあるが、実態はどこまですすんでいるのか(はっきりとしていないもとで1000万円の投資計画)。また、寺町通りの活性化は、地元住民の納得できる事業として進めるよう求めました。 「そして「家庭ゴミ、夜間収集にもどして!」の逢坂・長等学区の商店街などからの声も議会に届けてきました。 「収集時間は10時や11時。大津駅口のメインストリートに昼前まで生ゴミが積まれているというのは、いかがなものか。大津市は、どう考えているのか」と。 街の活性化を言いながら、活性化させようという通りには回収されないゴミが放置。なんとしても改善させないといけませんね。 みなさんとともに引き続き頑張ります。 ■
[PR]
▲
by gurolin
| 2007-12-13 08:49
|
Comments(0)
2007年 12月 08日
いよいよ来週10日から質疑、一般質問です。原稿がなかなか思うように進まず、9月議会の時、岸本議員が「口内炎ができたわ~」と言ってるときに、「神経が細やか屋やァ~」なんて言ってたのに、今度は私が、舌の先に口内炎が・・・みんなに「私も口内炎できた~~」と言うと、慰めてくれるどころか「それ、するめの食べすぎと違う?!」と言われてしまいましたぁ。確かにパソコンに向かうと、イライラ解消にするめ、食べてたよなぁ。何とかそこそこ形になりました。質問する議員は19名。私は16番目です。ということは3日目(12日)の午前中かな?障害者問題・特別支援教育・医療費助成制度・中心市街地活性化の4点について質問を行います。是非、傍聴にお越し下さい!!
■
[PR]
▲
by gurolin
| 2007-12-08 08:26
|
Comments(0)
2007年 12月 03日
ご無沙汰してしまいました。議会前の忙しさにブログを書き損ねると、ついついずるずるとなってしまい反省。また書き始めます。日本共産党大津市議団のホームページ、見てもらえましたか?遅まきながらリニューアルして、良いものにしたいのですが、何せ議員が更新しているので、なかなかです。http://www.otsu-jcp.netです。ここでは私の毎週出している市政報告も見ることが出来るので、ブログが滞っているときは、こちらもごらんください。・゜・(ノД`)・゜・。ウワァァン
昨日は、生活相談で一人暮らしの年金暮らしの女性のが、「毎日切り詰めた大変な生活をしているのに、生活保護を受けている人の方が良い生活をしている。あなたたちはどう思っているのか」と聞かれました。確かに生活保護以下の生活をされておられる方が社会問題になっています。しかし政府は、これを受けて、それなら生活保護の水準を下げると言っています。本末転倒です。切り詰めた生活をされている方たちをすくうことこそ今、政府のするべき事ではないでしょうか。そうお話しさせていただきましたが・・本当に今の政治には、怒りを覚えます。 ■
[PR]
▲
by gurolin
| 2007-12-03 07:12
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||